今回は、FDAフジドリームエアラインズ様と長良川鉄道様のご協力のもと、当社ラド観光が企画・募集した「富士山遊覧フライトと観光列車ながらで見る景色」のツアーに当日係員として行ってきました
ツアーの内容、当日の様子などを詳しくご紹介!♪
(12/14の夕刻に愛知・岐阜・三重地区にて当社ツアーがTV放映でも紹介されました)
放映に伴い、現在設定している1月日程についてはほぼ満席に近くなっています
(取消などが発生しましたら、随時サイト上で枠の開放を行っています)
現在2月以降の設定を検討し、実施予定です
また、設定されましたら当社SNS・LINEなどでもご案内いたします
※当社SNS情報はページ下部をご参照ください
【ツアー当日の様子】
ツアー前日に福岡より名古屋に前泊入り、もろもろの最終チェック!
各所手配先への最終確認よぉ~しっ!
当日の富士山周辺の天気よぉ~しっ!
遊覧フライトという特性上、本当に天気だけはどうしようもないのですが、天気が一番心配です
当日の天候が雨・曇りなどになると、正直当日係員として行きたくないのが本音です
さて、当日の様子はどうだったんでしょう
富士山遊覧フライト
迎えた当日、まずは、
FDAフジドリームエアラインズ様の飛行機で富士山遊覧フライトへ出発!
天候も良く、富士山周辺を2回・3回と旋回し、右側にお座りの方、左側にお座りの方皆様に富士山の雄姿をお楽しみいただけたのではないでしょうか?
※あいにく当日は、当社スタッフはバス会社打合せなどもある為、遊覧搭乗はできず残念でしたが、一緒に同乗されましたFDAスタッフやメディアスタッフよりお聞きしました
(画像は過去に当社スタッフが撮影した画像)
きっとこんな感じで見れたのではないでしょうか?
※ご参加のお客様にお聞きしましたところ当日は南側に少し雲がかかっていたようです
ご参加のお客様からは、
「出発して15分近くで富士山が見えた」
「富士山に手が届きそうなくらい近い!」
などのお声をいただきましたので、きっとご満足いただけたのではないでしょうか
郡上八幡散策
遊覧フライト終了後は、小牧空港からツアー貸切バスにて、郡上八幡市へ
(約1.5時間のバスでの移動です)
郡上八幡の市内にある城下町プラザにお客様は下車をいただき、お客様は約2.5時間の自由散策・各自昼食となります。郡上八幡市は、水の町、小京都などと言われ、町の随所に水路や古き良き日本の建築様式を用いた建物が随所で見る事ができます
(郡上八幡市街地マップ)
そんな郡上八幡をちょこっとご紹介いたします
宗祇水
水源より出て、数段に分かれており、はじめは飲料水用、続いて食べ物洗場、さらし湯となっていくそうです
いがわの小径
長さ約119m・幅1mの小径の横には、綺麗な用水が流れており消防や生活用水として昔から使用されていました。用水には鯉や鮎、岩魚、あまごなどが泳いでいます
やなかの水の小径
今回訪れた際は、結婚されるご夫婦が着物姿で撮影をされていた為、今回当日の撮影はできませんでしたが、小径には丸い石が敷き詰められ、その横に用水が流れており、非常に風情のある場所です
(写真は観光協会提供の写真となります)
郡上八幡城
町のシンボルで、観光協会からオススメいただいた吉田川にかかる宮ヶ瀬橋より撮影しましたが、
うぅ~ん小さい!
城下町プラザより徒歩で約20の登れば行く事もできますが、時間が足りないかも
郡上八幡博覧館
郡上おどりの実演会が、ちょうど滞在時間の昼の12時・13時から行われています
城下町プラザより徒歩1分程度につきお時間あれば立寄りを(別途有料)
さんぷる工房(レトロ館)
郡上八幡は食品サンプルの町としても有名で、約30分程度で作成体験をする事も可能(有料)
併設のレトロ館では、昭和の昔ながらの家や部屋などをご覧いただく事ができます
ちゃぶ台返しをしている風写真が撮影できたり、昔町内にあったかのような駄菓子屋、1970~80年代アイドルのレコードなどが展示されています
きっと、
「あぁ~昔あったあった」
「あぁ~昔よくやったやった」
「あぁ~昔集めた集めた」
と言ってしまうのではと思いますので、ぜひお立ち寄りください
※インベーダーゲームは現在も絶賛現役稼働しています(有料)
最後に昼食場所のご紹介です
郡上八幡は水が綺麗という事で、蕎麦や鰻が有名だそうです
今回私が、あくまでも業務の一環として食べたのは・・・
吉田屋・美濃路さんで鰻をいただきました♪
これが格別×格別!生涯で食べたであろう「うな丼」で一番と言っても過言ではなかったです
ありふれた言葉で申し訳ないのですが、外はパリっ!中はふわっとして絶品!
その後、散策中のご参加いただいたお客様とも情報交換させていただきました
蕎麦の平甚(ひらじん)さんで昼食を取られたお客様は、飛騨牛+蕎麦+自然薯のセットを食べられたそうですが、「もう最高やった!」とおっしゃっていました
(1月の際は、あくまでも業務の一環で食べてみようかな~♪)
※ツアー代金には昼食代金は含まれておりません
ご参加いただいたお客様からは、2.5時間も時間があって、正直時間が余るかなとおっしゃっていましたが、なんやかんや気づいたら駅に向かう時間になっていたそうです
※城下町プラザから郡上八幡駅までは徒歩で約25分程度かかります為、散策の事も考えると履き慣れた靴でご参加ください
観光列車ながら
自由散策後は郡上駅に13:50再集合となりますが、13:40頃にはお客様も郡上八幡駅にほとんど揃われていました
それが功を奏したのか、早めに乗車整理券をお渡しさせていただく事が可能だった為、郡上八幡駅に観光列車ながらの鮎号が停車しており、皆様撮影をされていました
サプライズ!?
観光列車ながらは、2両編成となり鮎号と森号があるのですが、当日郡上八幡駅で鮎号と森号の連結作業を見る事ができました
これには、ご参加のお子様・大人の皆様から添乗員さん凄い凄い!と言われましたが、当の私が一番びっくりの演出です
観光列車ながらでは、
途中の景勝地や橋梁付近で徐行運転または一時停車して、線路沿いを流れる清流長良川の綺麗な景色をご堪能いただく事が可能になっています
ごくわずかではございますが、長良川の清流を写真におさめていますのでご覧ください
車窓からの長良川はまさに絶景!
道中には桜ロードと言われる箇所などもあり、春の桜の時期は綺麗でしょう!
そして、山々が紅くなる紅葉の時期なども長良川と一緒に綺麗に見れるでしょう!
動画撮影をメディアの方々に頼まれており、なかなか写真を撮る事ができず、動画より抜粋の為、点数の少なさはご容赦ください
更にサプライズ!?
ちょっとぉ!長良川鉄道さん事前に教えておいてよぉ~と言いたくなる演出が・・・
(いやっ!私の事前情報収集の拙さか)
途中の大矢駅で一時停車、降車も可能でした(約4分程度)
大矢駅では、反対ホームに渡ってからの撮影や、線路中央部から観光列車ながらの真正面からの撮影が可能でした!(線路に反対ホームに渡る歩道あり)
見てお分かりですか?
記念撮影用のプレートまで貸出あり!きっとお子様の記念になると思います
真正面からの列車の撮影って希少かと思います
ましてや、観光列車となると機会も少ないので貴重ですね!
皆様約1時間の観光列車の旅でしたが、ご満足いただけたのではないでしょうか?
列車は関駅に到着し、関駅より次の立寄り場所へ向かいます
関市観光地立寄り
最後の立寄り箇所は関市にある施設です
関のモノ・コト、関を訪れたヒト、関のヒトが集い、体験・交流・発信を楽しむをコンセプトにした「せきてらす」です。中では、刃物で有名な関市という事もあって、包丁の販売やクラフト体験、刃物の文化などを見る事ができます
せきてらすの近くには、刃物総合博物館フェザーミュージアムがあり、フェザー社が作った過去のカミソリをはじめ、切るをコンセプトに医療器具や上記のような影絵も様々な切るから作成されているそうです
一日があっという間に終了です
その後、名古屋小牧空港に17:20頃、名古屋駅に18:00頃に到着し解散となりました
最後にご参加の皆様には各交通機関の搭乗証明書、乗車記念を配布しています
観光列車ながらでは、ご乗車の号車内で記念スタンプを押していただくスタイルです
(特集ページ)
放映に伴い、現在設定している1月日程についてはほぼ満席に近くなっています
(取消などが発生しましたら、随時サイト上で枠の開放を行っています)
現在2月以降の設定を検討し、実施予定です
また、設定されましたら当社SNS・LINEなどでもご案内いたします
※当社SNS情報はページ下部をご参照ください
旅で日本を元気に!
当社ラド観光はFDAフジドリームエアラインズの全空港発着商品を多数取り揃えています。
当社の情報をSNSでゲット!
https://www.facebook.com/rado.travelservice
https://www.instagram.com/rado_travelservice/
https://www.threads.net/@rado_travelservice
https://www.rado.co.jp/app_related/info/downloadpage.html